...... 2005年 1月 01日 の日記 ......
■[ NO. 468 ]
賀正
晴れ。

新しい年を迎えた。みんなが幸せになれば、いいな。その思いを胸に、初詣。

ゆみこが「行きたいぞ〜!」と言っていた、某仏閣に詣でた。凄い人である。

初詣だよ


人間ばかりでなく、ワンワンも詣でておる。「境内、犬禁止」とあるが、大勢のワンワンだ。

ワシは「ペキニーズ」という珍しいワンワンだ。
参ったか!


ワンワンはダメでも、ニャンコやカンガルー、オオアリクイ。コモドオオトカゲは大丈夫みたい。もっとも、誰も連れていなかったが。

夕方からは、35年来の友人、井田道範氏が呑みに来る。井田氏、以前は1升呑んでもぴんぴんしていたが、寄る年波に勝てず、2人で4合瓶2本とウイスキーのボトル1本で終了だ。

年明けの音楽。

ワーグナー「トリスタンとイゾルデ」、それにツェムリンスキー「抒情交響曲」だ。わたくし、それに世情に似つかわしい。

そうそう、わたくしから、みなさまへの年賀状。「こちら」をクリックして下さい。本年もよろしくお願いいたします。


...... 2005年 1月 02日 の日記 ......
■[ NO. 469 ]
新年早々
晴れ。

所用で都内まで出向く。首都高速からは富士山や丹沢、箱根、日光の山々が見えて清々しいのだが、すごい渋滞。こんなとき、お腹の調子が悪くなったら…と思うと、ぞっとする。幸い、何ともなかったが。

新年早々、CDプレーヤの調子が一気に悪くなる。昨年は終盤3カ月で、家電などいろいろな機器が次々と昇天した。続く出費に痛い思いをしたが「もう大丈夫だろう」と安心した矢先。CDプレーヤが逝きかけているのだ。

もう12年使っている奴で、わたくしの書斎に陣取ってるマシンである。昨年頭あたりから、どうも調子が悪かった。それを騙し騙し使っていたのだが、ついに2回に1回以上、ディスクを認識しなくなってしまった。認識しない回数は増えるばかり。ほとんど使い物にならなくなりつつある。ディスクを認識すれば、きちんと再生できるので、どうしたものかと、迷っている。

おまけに、携帯電話機も逝きかけている。バッテリがやられてきたのだ。購入して1年7カ月。2年は使おう、と考えていたのに、そろそろ怪しくなってきた。1日1度はしっかり充電しないと、バッテリが持たない。それでも通話をしたりメールを書いたりするだけで、一気にバッテリの残量が減る。これでは、安心して使えない。

バッテリだけ替えればいいのだけれど、そうすると新品を購入するより高くなる(まったく困ったものだ)。「じゃ、新品にすれば」という意見もあろうが、メカ音痴のわたくしが、ようやく使いこなせるようになった端末だ。電話番号やメールアドレスも、いろいろ登録してあるし。

CDプレーヤにしても携帯電話機にしても、これ以上、利用に支障があるなら買い換えなければ。うーん、これでしばらくは「買い換え」がストップしてくれるといいのだが。


...... 2005年 1月 03日 の日記 ......
■[ NO. 470 ]
転落と怒り
晴れ。のち曇り。

今日で正月休みも終わりである。短かったけど、楽しい年末年始。そう、年末年始に仕事をしなかったのは何年ぶりだろう。もう、覚えていない。仕事のことを、まったく考えない休日。こんなにのんびりしたものだとは思わなかった。

もちろん、年末年始以外で休暇を取ったこともある。でも、国内にいても海外にいても、ニュース番組を必死で見るのは同じだった。そうしたことのない、仕事をまったく離れた休日。何だか、気の抜けたような、ほっとしたような、複雑な気分。

今日の「事件」と言えば、「お散歩」のときに、ちょっとCPUとメモリー・アクセスの弱い「あかね」が、載せていたカートから転落してことくらい。

わたくしがカートを押していて、ゆみこが先を行っていたら、「ちょっと足りない、あかねちゃん」がカートから飛び出した。きれいに着地すれば問題ないのだが、あかね、頭から落っこちて「ぎゃおん!」。しばらく仰向けになって、バタバタやっていた。「こいつ、頭打ったから、まずいかな?」と思ったら、元気に歩き出す。ほっとしたものの、ゆみこから「ちゃんと見ていないとダメじゃん!」と猛烈に怒られた。

そこで、あかねに「貴様が間抜けなことをするから、わたくしが怒られたではないか」と、文句を言ったら、「悪いのは、あなただっ」と、またまた、ゆみこに怒られたわたくしであった。

わたくしは、怒られながら、日々を暮らしているのである。

今日は、こちらで、ベートーヴェンの「大フーガ」(連弾版)と、レーガー「ベートーヴェンの主題による変奏曲とフーガ」の話題を書こうと思ったのだけど、バカ話だけで力尽きてしまった。


...... 2005年 1月 04日 の日記 ......
■[ NO. 471 ]
整理整頓
晴れ。

初出勤である。のんびり出ても良かったのだが、何せ引っ越し荷物の整理をしなければならない。それに法務部門は朝が早いと聞いていたので、早めに出勤。荷物は相当数を処分してきたので、わずか15分で勤務に就ける状態になる。

さっさと仕事を終えて。さっさと帰宅。

今夜は、データベースに未登録の楽譜を本格的に整理する。これ以上放っておいたら、収拾がつかなくなってしまう。

だいたい楽譜なんて、購入したら、その日にリストに登録すればいい。ところがわたくし、こうした地道な作業が苦手である。何となく放っておく。これが3冊、5冊と増えると、今度は何だか面倒になってくる。そうしている間に、あれよあれよと楽譜は溜まる。そして、仕方なくバッチ処理をする羽目になるのだ。

今回も、「もうこれ以上、放っておいたらまずい」と思ったこと。それにお仕事とは言え、出版社をつつくなどして苦心して楽譜を手配して下さった、「di-arezzo.com」のMutoさんから年始メールを頂き、「こりゃ、ちゃんとしないと申し訳ないな」と思ったこと。さらに12月は、酔いに任せてあちこちに楽譜を発注してこともある。これらが一斉に到着したら、いよいよアウトだ。

と、そんなことが重なって、楽譜の整理をした、何とも情けないわたくしである。

皆さんは、いかがですか?


...... 2005年 1月 05日 の日記 ......
■[ NO. 472 ]
ある、おくやみ
晴れ。

メールのやりとりをしているお友達のお一方、「さよみ」さんから、とっても悲しいメールを頂いた。可愛がっていたコーギー君が、12月に突然亡くなられたとのこと。

「何だ。ワンワンのことか」、などと言うなかれ。ワンワンと言えども、立派な家族なのである。頂いたメールを拝読していて、思わず泣いてしまった。わたくしが同じ経験をしたら、絶対に心に空洞ができてしまうから。

メールには、「ぱぐちゃんとあかねちゃんが、長生きしますように」という趣旨のメッセージが含まれていた。何と有り難いことではないか。御自身の愛犬を失ったのに、わたくしたちの、ぱぐぱぐにまで気配りをなさって下さっているのである。

一緒に暮らしていた生物、それも、家の中をウロウロしていた者がいなくなったら、それは言葉にできないほど悲しい。わたくしたちのぱぐたちも、もう、結構な歳である。正直言って、いつ逝ってもおかしくない。ゆみこは「その覚悟、そろそろしていた方がいいよ」という。

でも、わたしには想像できない。ぱぐたちが目の前からいなくなることが。この子たちがいての生活であり、連弾庵だからである。「覚悟しておけ」というゆみこだって、「その時」が来たら、しばらくは絶対に立ち直れないだろう。わたくしだって、同様だ。

さよみさんから頂いたメールを読みながら、その悲しいこころを受け止めた。そして逝ってしまったコーギー君のことを思った。逝ってしまったけれど、これだけ家族に愛されていたなら、きっと本当に幸せだっただろう・・・と。

肉体は滅びてしまっても、こころや思考は物質と同様に物理的に残る、という考え方がある。非科学的なのは十分に分かっているけれど、せめてこういうときは、そうした考え方を信じたい。いのちは終わってしまったけれど、こころは永遠に愛する飼い主の元にある・・・と。


...... 2005年 1月 06日 の日記 ......
■[ NO. 473 ]
頭部MRI
曇り。時々、雨。

事情があって、頭部のMRI検査を受けた。MRI検査は、「からだに痛いこと」をしない、というので、気楽に受けに行ったら・・・・。

もう、拷問だった。

短い時間だったので、何とか我慢できたけど、生理的嫌悪感を抱く、恐ろしく嫌な轟音を聞かされるのだ。正直言って、大変に辛かった。痛みとは別の苦痛である。頭が割れそうだった。

これ、長時間やられたら、きっと耐えられない苦痛だろうな。

そんなわけで、疲労もあって沈没だ。


...... 2005年 1月 07日 の日記 ......
■[ NO. 474 ]
後回し
晴れ。

amazon.de」からメールが届いた。「ご注文の商品、発送しました!」という内容である。で、メールを読んで行くと「但し書き」がある。「下記1点は入荷が遅れています。3週間ほどお待ち下さい」。

またか、またか!

いつものことである。海外通販をやるときは、送料を節約するために、できるだけまとめて商品を発注する。もちろん頼むからには、欲しい物を発注するのだけれど、中でも「これは絶対に欲しい」から「何となく聴いて(見て)みたいな」まで、いろんな“ランク”がある。

CDの発注は、米・英・独・仏のamazonなのだが、往々にして「これは絶対に欲しい!」と思う品物が、後回しにされてしまうのだ。最悪の場合、散々待たせた挙げ句、「これは入荷しません。キャンセルとさせて頂きます」というメッセージが入る。今回もそうだった。

「下記1点遅れます」は、ラインベルガーの作品122「連弾・大ソナタ」を含む1枚だった。別にウルトラ・マイナーな作品ではないし、お店に「ホイっ」っと置いてあってもよさそうなものだ。どうも録音販売の世界では、ピヤノ・デュオが冷遇されているようである。最近、そのことをとても強く感じる。


...... 2005年 1月 08日 の日記 ......
■[ NO. 475 ]
新年会
晴れ。底冷えがする。

あまりに寒くて、朝、起きられない。

今日は、市の消防の出初め式が近くであって、消防関係車両はたくさん来るし、梯子乗りも披露されるということなので見に行きたかったが、とうとう起きられなかった。パグたちの散歩の後、出初め式を見に行ったゆみこは、「とっても面白かったよ!」。うーん、そう言われて見ると、見に行くべきだったかなぁ。ゆみこがたくさん写真を撮ってきてくれた。雰囲気だけは、若干分かった、わたくしである。

消防の出初め式(撮影:ゆみこ)


夕方からは新年会の第1弾だ。

今回は、ピヤノ・デュオ関係。出席者は、「ピアノ・デュオ作品事典」の著者でデュオ作品研究の権威・松永晴紀教授、ピヤニストの豊岡正幸さん、「事典」の編集担当である春秋社の近藤さん、それに、ゆみことわたくしである。選んだ場所は、前にもこちらで紹介した、神田の老舗居酒屋「みますや」である。そう、明治38年創業で、今の建物は昭和3年に出来たものを、そのまま使っているという、由緒ある居酒屋である。

「あのさ、もっとお洒落な場所で、呑み会やらない?」、と言うのは、ゆみこ。この人、ぜーんぜん分かっていない。このレトロなお洒落さが。

お店にご案内したら、まず松永教授が「いいですね。この雰囲気。いやぁ、これはいい」。豊岡さんも「いいじゃん、いいじゃん、この店」。「レトロで素敵」とおっしゃったのは近藤さん。この店の「真価」が分からなかったのは、ゆみこだけである。

土曜日だというのに、お店は満席だ。そうした中で、ワイワイガヤガヤ、楽しく話す。近藤さんの話では、春秋社から2月に末に、ハンガリー出身のジョルジュ・シャンドールによるピヤノ奏法の本が出るとのこと。「編集に当たっては、シャンドールさんご本人から、たくさん貴重な写真を頂いたのですよ」(近藤さん)。これは期待できそうだ。本が出来上がったら、真っ先にこちらで紹介したい。

5時半から10時までの大宴会。4時間半の間に、すてきなお喋りがいっぱい。まだまだ喋り足らなかったけど、土曜日なので早めに閉店。店を追い出される。この素敵な人たちと、わたくしはまだまだお喋りしたかったが、「さあ、帰るんです!」というゆみこに、タクシーへ押し込まれてしまった。

楽しかった新年会


飲み足りなかったわたくし、家に帰ってちょこっと呑んだら、あっという間に沈没してしまった。修行が足りないかな?


...... 2005年 1月 09日 の日記 ......
■[ NO. 476 ]
謎の爪楊枝
晴れ。風が冷たい。

NHK教育テレビの「芸術劇場」で、わたくしたちが去年の11月21日に聴きに行った、ゲルギエフ指揮・ウイーンフィルハーモニー管弦楽団の演奏会の模様を放映した。あの感動を、もう一度味わいたくて、連弾庵のちいさなテレヴィ画面+スピーカ・セットの前に座ったわたくしだ。この壮絶な演奏会に関しては、もう言うことばがない。このような劇的な瞬間に立ち会うことができた幸せを、放映を見ながら改めてかみしめた。

ラフマニノフの協奏曲第3番がお好きな松永晴紀教授も、放映をご覧になってメールを下さった。「ブロフマン、凄いです。きっとあの場にいたら、立ち上がって「感動した!」と叫んだでしょうね」。わたくしも、放送を聴いていて、もう涙が止まらなかった。ラフマニノフもチャイコフスキーも。ゆみこも「これほどの演奏に接してしまったら、余程のことがない限り、ラフマニノフの協奏曲3番と、チャイコフスキーの交響曲第4番は、もう聴きに行くことはできないよ」と、のたもうたくらいである。

それは、良いのだが、画面を見て妙なことに気が付いた。ゲルギエフ氏の右手である。

ゲルギエフ氏は、ブーレーズ大先生などと同様に、指揮棒を持たない。微妙な手の動きで、魔法のように楽団から音を引き出す。ところが、だ。ラフマニノフの協奏曲で、右手の親指と人差し指を合わせて、決して離さないことに気が付いた。それで画面をよーく見たら、爪楊枝のようなものを指に挟んでいたのである。その爪楊枝みたいなものを“指揮棒”にしていた。ビデオに撮ってスローでみたのだが、どうやっても爪楊枝にしか見えない。しかも、後半のチャイコフスキーでは、その“爪楊枝”は持っていなかった。

いったい、この“爪楊枝”は何なんだろう?? わたくしがライヴや映像で見た限り、“爪楊枝”を持っていたのは、このラフマニノフだけだ。

謎である。

どなたか、御存知の方がいらしたら、ご教授願いたい次第である。



...... 2005年 1月 10日 の日記 ......
■[ NO. 477 ]
のんびり
晴れ。

昨日に比べて、やや暖かい。でも、やっぱり寒い。

この3連休、とってものんびり過ごすことができた。本当は今日、「ハウルの動く城」を見に行きたかった。わたくし自身、この映画の完成をとても楽しみにしていたし、見に行ったお友達・・・のりこちゃん、ふらわぁさん、dolphin_dolphinさん、などなど・・・が「良かったよ」、と仰っていたので、わたくしも見に行きたかったのだが。しかし、どこぞのどなたかが、「あたしゃ、宮崎アニメなど、映画館で見たくない。どうも乗り気、しないのよ」というので、おじゃんになった。

この人、前回「千と千尋の神隠し」に無理矢理連れていって、「日本のアニメも凄いねぇ。面白かったよ」と言ってたくせに。もう忘れたらしい。「ハウル」、映画館では見られないかも知れない。

寒かった3連休。でも、空がきれいだった。



...... 2005年 1月 11日 の日記 ......
■[ NO. 478 ]
続・謎の爪楊枝
晴れ。

ちょっと早く出勤したくて、早めに家を出た。わたくしの最寄り駅から勤務先までは、電車を2本乗り継ぐ。ところがだ。こんな日に限って、わたくしが使う2系統の路線が、両方ともダウンしていた。連弾庵の玄関から勤務先の机まで、だいたい1時間5分で行ける。それが今朝は1時間45分だ。疲れた。おまけに朝の会議に遅刻した上に、質問喰らって右往左往。散々である。

さて、一昨日の日乗で「ゲルギエフ氏の爪楊枝(?)」の話を書いた。そうしたら早速メール。友人の加藤真一郎さんからだ。

「ゲルギエフ氏の振っているもの。あれは爪楊枝に間違いありません」。うーん、そうだったのか。映像を見ると、どうみても爪楊枝にしか見えないし。やっぱりそうだったのか。でも、あれ、楽員から見えるのかしら???

指揮法を少しでも勉強されたり、実際に楽団や合唱団を指揮した方なら御存知だろうけど、指揮棒にもいろいろある。特注の物ももちろんあるけど、市販の既製品でも、結構な種類があるものだ。長さも20cmくらいから40cmくらいまでいろいろ。自分にフィットするのを見つけるのは至難の業だけど、楽しい作業でもある。丁度、楽器を選ぶのと同じように。わたくしも、大昔、気に入ったものを2種類持ち歩いていた。今は必要ないから持ってないけどね。

だから、演奏会やテレビを見ていて、指揮者がどんな指揮棒を、どのように使っているのかを見るのは楽しい。指揮棒を持たない人は別として、これまでいちばん長い(長そうな)指揮棒を使っていたのがペンデレツキだ。無茶苦茶長い指揮棒を、左手に持って使うので、見た目は相当強烈である。あの指揮棒、いったい長さは何センチあるのだろう?

今回の一件で、恐らくいちばん短い指揮棒を使うのがゲルギエフ氏、ということが分かった。でも、あれ、指揮棒と呼べるのかな? まあ、彼が振っているのだから指揮棒なのだろうけど。世界でいちばん短いと同時に、いちばん安価な指揮棒である。100円出せば、200本は買える。それをカリスマ指揮者が使っているところが面白い。

ゆみこは「誰か真似する奴が出るんじゃないの」というが、誰もやらないだろう。あれはゲルギエフ氏だから許されることであって、一般の人がやったら「バカじゃん」、でお終いだからである。


...... 2005年 1月 12日 の日記 ......
■[ NO. 479 ]
演奏会、急遽素敵な新年会
晴れ。

去年の終わり頃、関西在住の作曲家、近藤浩平さんから、「年明けに、すみだトリフォニーでの演奏会で作品が演奏されます。連弾曲で、演奏者は中井恒仁さんと武田美和子さんです」とのメッセージを頂いた。近藤さんとは、何度もメールを交換しているし、楽譜も頂いている。それに演奏者は、あの中井・武田組だ。これは是非ともいかなければ・・・と仕事を途中で切り上げて、すみだトリフォニーに向かったわたくしである。

ご本人に確かめてみると、当日は上京されるとのこと。せっかくの機会である。これは是非とも拘束して、飲酒をしながらお喋りがしたい。近藤さんにその旨を伝えたところ、22:40東京発の夜行バスで関西に戻られるご予定を、1時間以上も繰り下げて下さった。しかも、中井・武田組と連絡を取って下さり、終演後、一杯やることになった。思いがけない、即興新年会である。

さて、演奏。近藤さんの曲「ピアノ連弾の為の組曲「島」」は、どちらかと言えば「和風」で「叙情的」。わたくしにとっては、耳に心地よい音楽だ。無理に突っ張っていないところに、とても好感が持てる。以前、楽譜を頂いていたので、曲は知っていたが、今回は演奏が素晴らしかった。こういう書き方をするといけないのかも知れないが、誤解を恐れずに言えば、譜面から見えてくる(正確には聞こえてくる)音楽よりも、さらに生き生きした音の流れを、中井・武田組が紡ぎだしていた。

決して技術的にはそれほど難しい作品ではないし、むしろ静かで淡々とした音楽なのだが、中井・武田組の手にかかると、魔法のように色彩感のある音楽となって立ち登る。7曲で構成する組曲を、実に表情豊かで変化に富んだ演奏としていた。中井・武田組の面目躍如、といったところだろう。終演後の呑み会で、「わたしの作品が、こんなに素晴らしく演奏されたことはない。とても幸せです」と、近藤さんは感激されていた。・・・が、当たり前ですよ、近藤さん。国際的にも十分通用する、いまの日本で最高クラスの常設デュオが演奏したのだから。

演奏会が終わって、さあ呑み会だ。すみだトリフォニーの回りには、安い飲み屋がたくさんある。そのうちの1件、わたくしたちがこちらでの終演後に飲酒する大衆酒場に突入! 近藤さんご夫妻、中井・武田組、そしてわたくしで大宴会である。今夜の演奏会を振り返って、さまざまな意見を出したり、お互いの音楽観、作曲観、演奏観について話し合ったりして、もう愉快。こうしてざっくばらんに音楽について語り合えるのは、実に楽しい。

以前にも紹介したが、中井・武田組は、お喋りも上手で、あれだけの実力を持ちながら実に謙虚な方。それから初対面の近藤さんご夫妻とも、すぐにうち解けて、楽しいお喋りになった。近藤さん、とてもジェントルで楽しい。宴会幹事はわたしの筈なのだけど、近藤さん夫人が細々してことをやって下さって。とても細やかで気遣いの上手な方だった。

話せど、話せど、話題は尽きず、店の婆さんが「看板だよぉ〜!」、というまで、思い切り喋りまくった、わたくしたちであった。いつもそうだけど、楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまうのである。

演奏会も楽しかったし、その後のお喋りも嬉しかった。幸せな、夜。

近藤さんご夫妻、中井さん、武田さん、ありがとうございました。

左から、近藤さん、武田さん、中井さん



...... 2005年 1月 13日 の日記 ......
■[ NO. 480 ]
ケックラン
晴れ。

1日中、何となく眠たい。

先日、サイトの「楽譜リスト」に、ケックラン「連弾のための組曲 op.19」を追加した。これをご覧になった読者の方が、「どうやって入手したのですか?」とのメールを下さった。その方も、わたくしと同じく、タール&グロイトホイゼンの名演を聴いて、この曲の楽譜を入手されたくなったとのこと。

このメールを下さった方は、とてもしっかりした方のようで、これまでにさまざまなルートでの入手を試みたこと、最後は、わたくしのサイトを見て「di-arezzo.com」に注文したことが、克明にメールに書かれていた。ところが「di-arezzo.com」からは、「出版社にも在庫がないので無期限で待ってくれ」との回答が寄せられたそうだ。

うーん、わたくしが昨年の夏、「di-arezzo.com」に注文したときは、さっと入ってきたのだが。どう見ても真新しい印刷の楽譜で、Durand版なのだが裏表紙に「BMG Publications」の名前が入っているため、新しく印刷したものに間違いない。それがあっという間に品切れになってしまうとは! こういう言い方をしては変だが、大量に注文が入って、あっという間に在庫がはけるような曲ではない。いったいDurandは、何部くらい刷ったのだろう??? もっとも、ちょっとしか刷らなくて、ちょこちょこ増刷するのであれば、在庫が出来る可能性も高まるが。わたくしも「di-arezzo.com」から「もう少し待って下さいね」というメールを頂いて、3カ月待って楽譜が届いたケースもある。

そこでメールを下さった方には、「この楽譜、di-arezzo.com以外のルートでは、入手は困難ですよ。じっと待っていれば届く可能性があります」とお返事した。今回のことで、「フランスの楽譜出版事情は、いったいどうなっているのだろう?」と、改めて思ったわたくしである。

ちなみにわたくしも「カタログにはあるけど、出版社に在庫なし」という楽譜が1冊あり、これが来るのを楽しみに待っている。


...... 2005年 1月 14日 の日記 ......
■[ NO. 481 ]
夢遊病? そして治癒
晴れ。

 朝、寝室にわたくしの様子を見に来たゆみこ、「あなた、いったい何やっているのっ???」。ゆみこが言うには、寝室の扉は開いているし、障子も開けっ放し、障子の向こう側にあるガラス戸も開けっ放しで、冷たい風がスースーと寝室を抜けていたのだそうだ。もっともガラス戸の外にあるシャッターはしっかり閉まっていたが。

 後から確認したら、寝室脇の便所の電灯と換気扇もつけっぱなし。いったい、何が何だか、さっぱり分からない。シャッターは内側からしっかり鍵がかかっているし、そもそも連弾庵の2階など、シャッターを降ろすと外から侵入するのは極めて困難だ。ということは、わたくしがやったに違いないのだが、全然記憶にないのだ。前夜、午前2時頃に戸締まりを確認して「密室状態」にしてから、お布団に入った。それから午前7時前に目が覚めるまで、お布団から出た記憶がまったくない。うー、いったい何なんだ・・・と、寝覚めの悪い朝だった。まるで夢遊病である。

 さて、今日は眼科の定期検診。朝から大学病院へ。わたくしの目の病気「中心性漿液性網脈絡膜症」の経過観察のためだ。検診後、主治医の先生が「驚きました。病気の進行が止まっています。再発しない限り、症状が悪化することはありませんよ。次の検診は3カ月後にして、再発していないかどうか確認しましょう」。

前に、この病気について書いたのをお読みにならなかった方のために補足すると、この病気は網膜の内側から水が噴き出し、それが溜まって視野をゆがめたり、網膜に損傷を与えたりする病気だ。原因は不明である。治療方法は水が吹き出している部分をレーザーで焼くのがいちばん。しかしわたくしの場合、太い視神経が通っているところから水が出ていたため、レーザー治療は危険が大きすぎてできない。投薬による対症療法しかなかった。

この病気になってから、視野がどんどん歪み、加えて視野の中心が暗くなって、視力がどんどん落ちてきた。去年の11月半ばまで、確実に病気は進行していた。で、これからどうなることか・・・と心配していたら、今回の診断である。とてもほっとした、わたくしだ。

ただ、長期間にわたって網膜に損傷を与えていたため、視野の中心が暗く視力が出ない、という後遺症は残る。でも、進行が止まっただけでも、幸せだ。

こちらでこの病気のことを書いたら、いろいろな方から激励のメッセージを頂いた。有り難い次第である。そのため、経過を改めてこちらで報告させて頂くことにした。

皆様、ご心配をおかけしました。そして、暖かいメッセージ、本当にありがとうございました。


...... 2005年 1月 15日 の日記 ......
■[ NO. 482 ]
悲愴協奏曲
雨。

気温は低く、時折激しく降る。今日からセンター試験。試験を受けるすべての受験生に「頑張って!」と、心の中でエールを送る。かつてわたくしも、そうした受験生のひとりだったし、わたくしの回りにも受験生が何人もいる。自然と、みんなに頑張ってもらいたい気持ちになる。

さて、今日のお題は「悲愴協奏曲」。わたくしにとって、リストの作品の中で、もっとも好きな1曲だ。

この2台ピヤノの名曲には、2つの版がある。ひとつはリストのオリジナル版。もう1つは、コーダ部分をハンス・フォン・ビューローが改変したものだ。これまで容易に入手できたのはG.Schirmerから出ているビューロー版だった。リストのオリジナル版は入手が困難。最近までどこを探してもなかったのである。

ところが最近になって、「Liszt Society Publications」というところが、オリジナル版を出した。しかも「メンデルスゾーンの無言歌の主題による大コンツェルト・シュトゥック」(これも2台ピヤノ作品)と合本になっているという(詳しくは松永晴紀教授の「ピアノ・デュオ作品事典[増補改訂版]」をご参照のこと)。これは是非とも参照したい---と、ネットの楽譜屋さんをあちこち見たが、まったく扱っていない。

それで、どの時点だったか、たまたまアカデミア・ミュージックのサイトを見たら、あった、あった。あるにはあったけど、何と1万6390円もする! これは、ちょっと買えない(在庫がなければ取り寄せてもらったり、届けてもたったりと費用がさらにかかる)。うーん、でも欲しいなぁ。

何とか安く買える方法はないかと、ググったったこと、ググったこと。ようやくのこと、出版元である「Hardie Press」のサイトに行き着いた。恐ろしく苦労した。Hardie Press、エディンバラにあるちいさな出版社だったのだ。そこに頼むと、31ポンド95ペンス(送料別)で手に入ることが分かった。・・・とここまで分かったのは、昨年12月半ばのこと。サイトではオーダー・フォームがあるが、暗号化されていないので、クレジット・カード番号を送信するのは危険。年末年始を挟むので、しばらくそのままになっていた。

さぁて、そろそろ頼もうかなぁ。と必要事項を記入して自分でオーダー・シートを作った。これをファクシミリで送ればいい。国際電話の料金が安くなる23時を待つ。ちなみにHardie Pressは電話とファクシミリが共通の番号。この時間になれば、時差を考慮しても土曜のことなのでお店には人がいなくなって、ファクシミリの自動応答になると思ったのだ。

原稿フィーダーにオーダー・シートをセットして、電話。そうしたら「はい、ハーディー・プレスです」と店員さんが出たではないか。

「ご用件は?」
「楽譜を注文したいのでファクシミリを送ります」
「それでは、どうぞ」

・・・というので、ファクシミリを送った。ここまではいい。

送り終えて、受話器を置こうとしたら、

「ご質問をしても、よろしいですか?」と、声が。
ええい、ままよ。「はい、どうぞ」。
「あなたは、ピヤニストですか?」
このとき、かなり酔っぱらっていたので
「はい、そうです」と、大ウソ。
「演奏には2冊必要なのですが、あなたの注文書には1冊と
 ありますね? どうしましょう?」
「今回は、演奏のためでなく楽曲分析のために購入するので
 1冊でいいのです」
「ご研究のためなのですね。分かりました。
 週明けに発送します。到着までしばらくお待ち下さい」

・・・何だか、それ以外にも、いろいろ聞かれて喋ったが、酔っぱらっていたため、忘れた。酔っぱらいは天下無敵なのである。

楽譜がきちんと届くのを祈るばかりだ。


...... 2005年 1月 16日 の日記 ......
■[ NO. 483 ]
120ドルと8ドル95セント
雨。

以前、こちらでもちょっと書いたけど「Elibron」という出版社のことを、覚えていらっしゃるだろうか。絶版になった楽譜ばかりを集めて、そのレプリントを安価で提供しているオンラインの出版社だ。

検索画面で「4 hands」とか「2 pianos」と入れると、デュオ好き垂涎の楽譜が、山のように出てくるのである。わたくしも何度も購入した。この出版社は注文の点数に関わらず、送料は同じ。それならまとめて購入するのが得策である。

先日の新年会のとき、松永晴紀教授が「Elibronで注文することがあったら、わたしの分も合わせて発注していただけませんか?」という申し出があった。これ幸い、共同購入者が現れたのだ。わたくしが快諾したことは言うまでもない。

そのとき松永教授、こんなことを仰った。「ボロディンの交響曲の連弾編曲を3曲1冊にしたのが出てますよ。これはお買い得です」。

帰宅して早速アクセスしてみたら、あった、あった。連弾版・ボロディン交響曲全集。3曲合本で、何と8ドル95セントだ。松永教授の仰る通り、確かにお買い得である。

しかし、ちょっとばかり複雑な心境になった。実はわたくし、この底本になったBelaieff版の交響曲第3番を、中古楽譜屋さんで購入していたのである。購入価格は120ドル。旧Belaieffの極彩色の表紙で、書き込みゼロの非常に状態の良い物だったので、この価格は妥当だと思う。これはこれで貴重だ。だけど、交響曲3曲まとめて8ドル95セントとは。これで複雑な心境にならなくて何であろう。

ええい、もう、どうでもいいや! という気分になって暴飲暴食・・・ではないが、Elibronで手当たり次第に買ってしまった。送料込みで合計120ドル。ちょっと買いすぎたかなぁ。

これを読んで「かずみって、バカな奴だなぁ」と思うあなた。Elibronへ行ってご覧なさい。絶対、人のことを笑えなくなるから。


...... 2005年 1月 17日 の日記 ......
■[ NO. 485 ]
「あの日」から
晴れ。

今日で、「あの日」から10年である。休暇を取っていた、その日、まだ別に暮らしていたゆみこの家に朝から行った。旅行中だったわたくしは、「その朝」の状況を、きちんと把握していなかったのだ。最寄り駅まで迎えにきたゆみこ、「関西で大変なことが起こっているよ」。家に着くなりテレビをつける。目に飛び込んできたのは、壮絶な光景だった。これは映画やテレヴィドラマではない。現実のことなのだ。あの想い出深い神戸の街が崩壊している。からだの震えが止まらなかった。

そして被災の取材のため、その後2回、神戸を訪れた。わたくしの視野にあったのは、瓦礫の山だった。2回とも、崩壊した街並みを目の当たりにして、涙が止まらなかった。あの恐怖に遭遇した方たちへのインタビュー。忘れることはできない。親しい人を失った方もいらした。それでも、わたくしの取材意図を伝えたところ、多くの方が快くインタビューに応えて下さった。あれから10年。一連の取材のことは、いまだに忘れられない。ハイテク経済分野で数え切れないほどの取材をしたわたくしだが、あの時ほど取材先の方の、心の痛みを感じたことはない。

改めて、亡くなられた方の冥福を祈りたい。そして、心の痛みを抱えながらも、わたくしの取材に応えて下さった方々のご厚意に感謝したい。




昨日の「日乗」で書きそびれた。連弾庵かずみ書斎にあるCDプレーヤ、ついに逝った。「今週の1枚」を書くために、午後のかなり早い時刻からCDを聴こうと構えた。ところがだ。ディスクを入れても認識してくれない。何度やってもダメ。100回近くは繰り返したろう。まったく認識しなかった。

そのディスクがダメ・・・という可能性もあるので、これまで認識していた別のディスクを何枚も試してみたが、やはりダメだった。もう、これは買い換えるしかない。痛い出費だが、家電量販店に向かったわたくしたちである。

ところがだ。何軒か量販店を見たが、据え置き型でミニコンポではない、CD再生専用プレーヤは、どこにも置いていないのである。これには驚いた。見事にないのである。仕方ないので、DVD/CD兼用プレーヤを購入した。

連弾庵に持ち帰って、いざセットしようとして驚いた。ヘッドホン端子がないのである。わたくしの書斎では、下手なスピーカで鳴らすより、比較的上質のヘッドホンで聴いた方が良い音で、演奏の細部まで聞き取れる。そのため、CDプレーヤ単体で使い、これにヘッドホンを接続して演奏を聴いていたのである。そのためヘッドホン端子がないことには話にならない。

仕方なく購入したマシンを返品に行った。幸い返品を受け付けてくれたので助かったが。

さて、これからどうしよう。と、ゆみこが助け船。「わたしのCDレコーダ、使ってないから貸すよ。これで再生したらどうだい?」。やってみたところ、単体+ヘッドホンでかなりきれいな音質で聴くことができる。これなら大丈夫。

・・・と、これが終わったのが午後8時半。これから素面で3回聴くのは、ちょっとつらい。1回だけ聴いて、「今週の1枚」の更新は見送った。

しかし、ステレオ組込用のCDプレーヤが単体で売っていないのには驚いた。需要がないのかな。


...... 2005年 1月 18日 の日記 ......
■[ NO. 486 ]
エディンバラ
晴れ。

昨日は書きたいことがたくさんになってしまったので、ネタを1本、今日に送った。

土曜日の「日乗」で、リスト「悲愴協奏曲」のオリジナル版を入手する話を書いた。そうしたら、出版元であるHardie Pressからメールが。差出人は、Mary Hardieさんという方。メールの内容からすると、どうやらわたくしからの電話を受けて下さった方のようだ。Hardie PressでHardieさん。もしかしたらこの出版社、家族で経営しているのかしら。

メールの内容は実に丁寧だった。「お電話では説明が不足していたので」と、発注した楽譜について、たくさん説明してあった。同じ楽譜には2種類の商品があり、1種類は演奏向きに開きやすい糸綴じ装丁になっていること、もう1種類は研究者や図書館向けのハードカヴァーで、譜面立てに置くには向かないこと。何故か、糸綴じ装丁の方にはミスはないが、ハードカヴァーには数カ所の誤りがあり訂正文が添えられている・・・・などなど。細かくに丁寧に商品の紹介をして下さっていた。

電話では最初に「日本からかけてます」と言って、送ったファクシミリにはメール・アドレスを記入してあったので、気を利かせてメールにして下さったのか。はたまた、この呂律の回らない怪しげな日本人(かなり酔っぱらってた)に、電話で細かい説明をしても無駄だと思ったのか。真相は謎(というほど大げさではないが)。

おまけに「お電話と注文書では1冊でいいと伺ったのですが、この商品は2冊で1組です。表示価格は2冊分で、検討しましたがやはり1冊ではお出しできません」、とも書いてあった。丁寧な文章で、とても好感を持ったわたくしである。

価格はハードカヴァーの方が安かったのだが、ミスがあるのが気になり、糸綴じ装丁の方を頼んだ。何はともあれ、楽譜を買うときお店の人とこうしたやり取りをするのは楽しい。

Hardie Press、今のところピヤノ・デュオの楽譜は、わたくしが購入したものだけだ。でも、これからリスト「悲愴協奏曲」と「メンデルスゾーンの無言歌の主題による大コンツェルト・シュトゥック」の楽譜を購入するなら、Hardie Pressに頼むのがいいだろう。実に気持ちよい対応をして下さるから。ちなみに、「悲愴協奏曲」、コーダはオリジナルとビューロー版を併載しているので、G.Schirmerよりは若干高めだが(G.Schirmerは1冊単体売り。演奏には2冊購入が必要)、せっかく購入するならHardie Pressがお薦めだ。

Hardie Pressからは「Liszt Society」の楽譜を出しているので、そのうち他のデュオ作品も出てくるかも知れない。当分は要ウオッチだ。

それから、もしエディンバラに行かれるのであれば、せっかくだからお店を訪ねてみてはいかがだろうか。きっと丁寧な対応をしてくれるに違いない。そう、エディンバラ、とてもシックで魅力的な街。英国本土に行かれたら、寄ってみて損はない。ヒースローから50分弱で行ける。でっかい荷物はロンドンのどこかに預けて、身軽な格好で1泊でも2泊でもしてみては如何だろうか。この旅行は、お薦めである。ウイスキー好きの方には特に。ウイスキーが呑めなくても、もちろん楽しめる。ただし、ヒースロー−エディンバラ間は、かなり混むので、航空券の予約はお早めに。

残念ながら、わたくしたちがエディンバラを訪ねたとき、Hardie Pressのことはまだ存じ上げなかった。知っていれば、絶対お店に行ったのに。


...... 2005年 1月 19日 の日記 ......
■[ NO. 487 ]
慰労会Part 2
晴れ。

なんやかやと、忙しく1日が過ぎる。

夕方からは、元部署の有志が「慰労会」を開いてくれるというので出席。基本的に同じ社内の人、特に同じ部署の人とは、飲酒をしないことにしているわたくし。でも、折角のご厚意なので参加する。1次会でも、結構呑んだが、さほど酔わなかった。

散会後、仲の良かった同僚のリョウ君と、ちいさな2次会。気が許せる相手だったので、ここで思い切り呑んでしまった。会計を済ませ、リョウ君がタクシーに押し込んでくれたのまでは、明確に覚えている。電車で帰るつもりだったが、もうそのような状態ではなかった。

銀座から連弾庵まで直接タクシーで帰ろうと思ったのだが、駅前に自転車を停めてあるので、これを回収せねばならぬ。完全に泥酔していたのだが、しっかり最短距離で最寄り駅までタクシーを案内できるところ、やっぱり酔っぱらいは天下無敵なのである。

しかしタクシーを降りてからが大変だった。平衡感覚が失せて、自転車にうまく乗れないのである。駅から連弾庵まで、覚えているだけで、5回は転けた。大事な大事なビジネス・バッグを持っている。傷でも付けたら大変だ。転けるたびにバッグをかばっていたので、体中が傷だらけになってしまった。翌朝確認してみると、あれほど転んだのにバッグは無傷である。執念とは恐ろしい。

そうそう、わたくしの転属で企画が没になりかけていた、音楽学者の加藤浩子さんとタッグ組んでのエッセイ連載、うまく行けば4月に始まりそうだ。乞うご期待!


...... 2005年 1月 20日 の日記 ......
■[ NO. 488 ]
沈没
晴れ。

何だか1日中動き回っていた。疲れた。今夜は沈没である。


...... 2005年 1月 21日 の日記 ......
■[ NO. 489 ]
開けてびっくり
晴れ。

恐ろしく疲れた1日。フラフラになって連弾庵にたどり着く。テーブルの上を見ると、クレジット・カードの明細書が来ていた。開いてみて驚いた。12月のある日、400ユーロもいっぺんに使っていたのだ。お店は「musia.com」である。

しばらく考えて、ようやく思い出した。何だか、ちょこっとだけ買い物をした記憶がある。かなり酔っぱらっていて、発送方法を「Standard」にしてしまったので全然届かず、頼んだことまですっかり忘れていたのだ。「Air mail」にしないと、届くまで3カ月くらい平気でかかる。その代わり、送料は安いのだけど。

何を頼んだか、おぼろげだったので、メールボックスを探したら、あった、あった。頼んだ楽譜は、以下の通り。

・シンディング:2台のピヤノのための変奏曲
・ハイドン:オラトリオ「四季」(連弾:ツェムリンスキー編曲)
・モーツアルト:「魔笛」(全曲:同上)
・ロルツィング:「刀鍛冶」(全曲、連弾:シェーンベルク編曲)
・ブラームス:ドイツ・レクイエム(連弾:作曲者自編)
・ラインベルガー全集・第37巻(連弾と2台ピヤノ)

はっきり言って、ただのヲタクみたいな楽譜選択。我ながら呆れる。まあ、いつものことだから仕方ないかも知れないけれど。

ちなみに送料は9.9ユーロだ。送料で見たら、Mutoさんの「di-arezzo.com」に完全に負ける。di-arezzo.comなら、どんなにたくさん頼んでも、航空便で一律12ユーロである。di-arezzo.comで、ドイツ・オーストリア・東欧系の楽譜がたくさん揃うのであれば、そちらに発注を一元化しようかな、と考えているわたくしである。

・・・と、ここまで書いて、もの凄い疲労感。沈没だ。


...... 2005年 1月 22日 の日記 ......
■[ NO. 490 ]
完全休業?!
晴れ。

思い切り眠る。午前8時半ころ、例によって「ぱぐ」が布団に入って来た。いったんは目が覚めたものの、一緒になって11時近くまで眠る。

午後ものんびりだ。明日は昼から茨城県日立市に行くことになっている。そのため、今日はのんびりすることにした。完全休業である。

先日、ラン・ランという中国の新進ピヤニストが5月に演奏会をする、という案内をもらっていた。演奏会の案内などたくさん来るのだが、以前ゆみこが「ラン・ランって、一度聴いてみたいね」と言っていたことが頭に残っていたのだ。

仕事の都合などもあり、最近のわたしたちは、できるだけ土日の午後の演奏会に行くことにしている。該当するのは、ラン・ランがソリストでベートーヴェンの協奏曲第4番を弾く演奏会のみ。そこでゆみこに「ラン・ランの演奏会、行こうよ。日曜の夕方だよ」と誘う。

「曲は何だ?」
「ベートーヴェンの4番のコンチェルト」
「ということは、メインの曲があるんだな? 何だ?」
「マーラーの5番」
「ヤダ、ヤダ。日曜の夕方にマーラーの5番なんて、行きたくもない」
「まあ、そう言わずに行こうよ。ラン・ラン、きっと面白いよ」。
さて、どうなりますことやら。

夕方から、「今週の1枚」を書く予定だったが、アウト。ケータイの調子がますます悪いのだ。もう機種変更しかない。そこで執筆を中断して、近所の「Vodafoneショップ」へ。1時間以上待たされた挙げ句、既存契約のまま使える端末が来週にならないと入荷をしないことが判明。最新の「3Gサービス」対応機なら即座に手に入る。ところが、わたくしの契約は旧・東京デジタルフォン時代からのもの。「3Gサービス」対応にしようとすると、契約を全部やり直さなければならないことが分かったのだ。わたくしの契約だけでなく、ゆみこが家族割引で使っている端末の契約も。大変に面倒くさいことになるのだ。

「もういい」と、来週までに旧契約で使える端末を入れてもらうことにして帰宅。夕方の貴重な1時間半を棒に振った。

夜、ようやく「今週の1枚」の執筆に着手。そうしたらCDの記載に不備があり、英語になっていないところが(まあ、これを「不備」というのかは、人それぞれだが)。仕方なく苦手なフランス語と格闘する羽目になる。途中でヤになったが、放り出すわけにはいかない。珍しく四苦八苦して原稿を書いた。もう、そこで沈没である。


...... 2005年 1月 23日 の日記 ......
■[ NO. 491 ]
往復300Kmのピヤノ・デュオ
曇り、のち霙。

今日は、茨城県日立市へドライヴだ。わたくしもバックエンドでご協力させて頂いている「ピアノデュオコンサート」に参加するためだ。」

この催し、今年で13回目になる。いろいろご縁があって、2000年の第9回から広報担当のひとり(正確には2人)として、この素敵なイヴェントのお手伝いをさせていただいている。

ピヤノ・デュオというのは、音楽界全体から見ると、とても地味な分野だ。それなのに、市民のボランティアと行政が一体になって、「日立でピヤノ・デュオを!」と、それは大変なご努力をされてフェスティバルを継続されていらっしゃる。それが13年も続いているのだ。本当に素晴らしいことだと思う。

協力者の輪も広がり、ピヤノ・デュオ研究の第一人者・松永晴紀教授、東京芸大の角野裕・助教授、わたくしたち、梶本をはじめとする音楽事務所が、どんどん仲間になった。毎回充実したプログラム・ノートをお書きになっている松永教授、一般公募のオーディションで演奏会のレヴェルを上げ全体のプログラミングを考えて下さる角野助教授、演奏会に華を添えるため、一流の演奏家を送り込んで下さる音楽事務所のみなさん。そしてなによりも、「このフェスティバルを継続して、より良いものにして行こう」と頑張っていらっしゃる実行委員会の皆さんの熱意。

せっかく、こうした素敵な仲間に入れて頂いたのだから、できることを精一杯したい・・・それが、わたくしたちの喜びでもある。

さて、今年は、質量共に、大変に充実した演奏会になった。オーディションで選出された人たちのレヴェルも高くて、それぞれの演奏が楽しめたことは本当に嬉しい。

そしてゲスト出演の伊藤恵さん、田部京子さんのデュオが大変に素晴らしかった。伊藤さんも田部さんも、それぞれ実力派のピヤニストであることは十分に存じ上げている。でも、このお二人がデュオをやったら・・・・? ちょっと予想がつかなかった。ソロは素晴らしくてもアンサンブルは「?」というピヤニスト、いくらでみいるからだ。

結果は期待以上のものだった。伊藤さんも田部さんも、それぞれの持っている音楽は全然異なる。この異質な出会いが、お互いの持ち味の良いところを「かけ算」して、それは素敵なデュオの世界を展開した。お二方とも、「ピヤノ・デュオとは何か」を知り尽くしたような演奏で、心底敬服した、わたくしである。伊藤さん、田部さんとも、ソロだけでなく、相当にアンサンブルの力を持たれていらっしゃることを目の当たりにした。演奏へ心からの拍手を送ったことは言うまでもない。

予定していたプログラムは、もちろん素敵だったけど、アンコールで弾いたブラームス「ワルツ Op.39-15」が絶品だった。イ長調の、あの有名なワルツである。あの単純な曲を、奥の深い、さまざまに表情を変えての演奏をするとは! まさにピヤノ・デュオの極地に達した演奏である。わたくし以上に演奏に関して辛口のゆみこでも「あのブラームス、壮絶だったね」、と手放しの誉めようである。

演奏会終了後のレセプションで、演奏をされた皆さんとお話ししたけど、伊藤さんも、田部さんも、本当に素敵な方だった。口べたなわたくしは、伊藤さんとも、田部さんとも、せっかく目の前にいらっしゃりながら、言いたいことの100分の1も言えなかった。お二人の写真をこちらに掲載したかったのだけど、全部失敗してしまった。これは残念。

何はともあれ、この演奏会に関わった、すべての方に拍手と感謝をしたい。演奏者の皆さん、実行委員会の皆さん、日立市の行政関係の皆さん、本当にありがとうございました。わたくしたちを、こんな素敵なフェスティバルの一員に加えて下さって。

本当にありがとうございました。

追記:その他、撮影した写真があるのだけど、ご本人の同意が取れていないので、今回の掲載は見送ります。素敵な写真なのだけどね。


...... 2005年 1月 24日 の日記 ......
■[ NO. 492 ]
愉快なプレゼント
晴れ。

昨日行われた「ピアノデュオコンサート」の“落ち穂拾い”。会場で、とある方が、わたくしを見つけて、「プレゼントがありますよ」と、にっこり。頂いた封筒を開けると、キネが入っていた。もちろん、杵と臼のキネではない。♪海のあなたにうすがすむ♪ って、違うってば。

マルセル・キネ(1915-1986)という作曲家の連弾曲の楽譜である。1964年作曲の「5つの小品」という、全然知らない作品。もっとも、The New Grove(第2版)にちゃんと出てるところを見ると、「それなり」の作品なのだろう。

で、何故その方が、キネの作品など下さったのか。理由がふるってる。

「あなたの楽譜リスト、“Q”と“X”の項目に何もないでしょう? これらを埋めて上げたくて。Xはなかなかなかったのですが、たまたまQで始まる作曲家の作品が見つかったので。それでプレゼント(^_^)」。

キネの綴りは「Quinet」。確かにQで始まる。しかし、こうした理由で楽譜を頂くのは初めてだ。その方のユーモアが、プレゼントにしっかり表れていて、何だか嬉しくなった。その曲が楽しい曲かどうかは別として。ざっと見たところ、“普通の現代曲”のようである。

何はともあれ、プレゼントの意図を酌み取って、できるだけ早い時期にリストにアップしよう。ちなみにThe New Groveによれば、キネは「ノベレッテ」という2台ピヤノ用の作品を1973年に書いているそうだ。


...... 2005年 1月 25日 の日記 ......
■[ NO. 493 ]
エディンバラから到着
晴れ。のち曇り。

帰宅すると、ゆみこが「楽譜らしきものが届いているよ〜。Mutoさんのところからかな?」。・・・あの、表書きが全部英文で、おまけに「Royal Post」って、でっかいスタンプが押してあるのですけど・・・。・・・と言うわけで、エディンバラの「Hardie Press」からの小包だった。

いやに早かったな。「発送しましたよ」というメールが来てから、4日しか経っていない。発注した楽譜は、先週こちらに書いた通り。リストの「メンデルスゾーンの“無言歌”の主題による大コンツェルト・シュトゥック」と「悲愴協奏曲」が合本になった楽譜である。巻頭にレスリー・ハワードによる、ヲタク系の解説がついており、なかなか興味深い。校訂もハワードが担当している。

松永晴紀教授によれば、「大コンツェルト・シュトゥック」の方は、160年以上も未出版だった「幻」の楽譜だそうだ。CDは持っていて、何とか楽譜を参照したい、と思っていただけに嬉しい次第。「悲愴協奏曲」は、Breitkopf & Haeltelのレプリント。コーダの部分は、リストのオリジナルとハンス・フォン・ビューローの改訂版の両方が載っているのがありがたい。だからこそ購入したのだが。まだ今日到着したばかりで、巻頭の解説以外の中身は見ていないのだが、比較したら楽しそう(^_^)。でも、このところ忙しいので、楽しみは週末までお預けだ。

早速、Hardie PressのMary Hardieさんに御礼メール。「エディンバラは、素敵な街ですね。また訪問したいです」というメッセージを添えて。本当に、また行ってみたいな、エディンバラ。


...... 2005年 1月 26日 の日記 ......
■[ NO. 494 ]
整理整頓
雪。のち晴れ。

朝、わたくしを起こしに来たゆみこが、「雪だぞ〜!」。窓の外を見ると、激しい雪がガンガン降っている。

「積もるのかな?」(わたくし)
「午後から止むみたいだよ」(ゆみこ)

ゆみこの言った通り、午後から雪は止んで、青空が広がってきた。でも、とても寒い。こんな日は、早めに仕事を切り上げて帰るに限る。21時に帰宅して、「トレビアの泉」を見て、入浴したら、もう22:30。

発作的に、昨日届いた、リスト「悲愴協奏曲」が聴きたくなる。楽譜が届いたのだもの、やっぱり我慢できない。早速CDラックを漁る。

確か、3種類の演奏が手元にあったはずだ。それを聴き比べようと思ったのである。2種類までは、さっと見つかった。でも、あと1つがない。どなたの演奏だったか忘れたが、確か男性2人による録音だった。それが、いくら探してもないのである。ひょっとしたら、買った気になって、実際には購入していなかったのかなぁ・・・。

こう言うときに、整理整頓の上手下手が、明らかになる。わたくしは、今更言うまでもなく、整理整頓が下手だ。それでも、手元にある楽譜やCDは限られているので、最大でも5分もあれば出てくる。どうにも見つからないところをみると、「悲愴協奏曲」はやっぱり2枚しかなかったのかも知れない。

松永晴紀教授あたりになると、膨大な楽譜やCDがあっても、必要とするものがさっと出てくるから凄い。わたくしには、その真似はとてもできない。

・・・というわけで、2種類の「悲愴協奏曲」を聴いて、沈没だ。ちなみに2種類とも、コーダはハンス・フォン・ビューローの版を使っている。どなたか、リストによるオリジナルのコーダを採用しての演奏をする方はいらっしゃらないのかな?


...... 2005年 1月 27日 の日記 ......
■[ NO. 495 ]
神の手
晴れ。

聴けば聴くほど、その奥の深さと底知れぬ実力を感じさせられる演奏家が、ごく少数だけいる。本当に希なことだけれど。今日は、そんな演奏会に行って来た。

アルゲリッチさまの「グルダを楽しく想い出す会」という企画だ。実は、この企画、途中でメインの曲目が変更になったり、彼女が「風邪」で来日が遅れるなど、いろんなことがあった。それでも、何とか無事に演奏会を催すことができ、ほっとすると同時に、その素晴らしい音楽性にあらためて触れることができ、幸せな時間を過ごすことができた。

わたくしなど行く演奏会を、かなり絞り込んでいるので、ほとんどの場合、一定以上の満足感が得られる。時には不満を抱いて帰途につくこともあるが、大抵の場合は幸せだ。そう、今夜も幸せだった。

曲目は以下の通り。

・モーツアルト:3台のピヤノのための協奏曲
・同:ヴァイオリンと管弦楽のためのアダージョ Kv.261
・同:ヴァイオリンと管弦楽のためのロンド Kv.373
・グルダ:チェロ協奏曲
・モーツアルト:交響曲第32番ト長調 Kv.318
・同:ピヤノ協奏曲第20番ニ短調 Kv.466

休憩を挟んで約3時間の、盛りだくさんのプログラムだ。ただ、この組み合わせだと、よほど緊張感のある演奏でないと、コンサート全体が単なる長丁場になってしまう。今回、それを一切感じさせなかったところが凄い。

まず、最初の「3台のピヤノのための協奏曲」。この曲がお好きな方には大変申し訳ないが、天才・モーツアルトとしては駄作のひとつだと、わたくしは思っている。普通は聴いていて、ちっとも面白くない。それがどうだろう。アルゲリッチさまが入るだけで、まるでこれまで聴いてきたものとは別物のように響く。ソリスト(?)は彼女に加えて、パウルとリコの2人のグルダの息子。管弦楽は、この曲も含めて全てクリスティアン・アルミンク指揮の新日本フィルハーモニー交響楽団だ。

わたくしは、録音でも実演でも、この曲がこれほどまでに楽しく響いたことを経験したことはない。要所要所でアルゲリッチさまが演奏を引き締める。他の2人も管弦楽も、完全にアルゲリッチさま配下だ。緊張感と愉悦感を併せ持った、絶妙の演奏である。3人のピヤニストは、みんなとても楽しそう。第2楽章のカデンツアでは、パウル・グルダが、父であるフリードリッヒ・グルダの「パウルに」の一節を、ほんのちょっとだけ混ぜて、聴衆をはっとさせる。第3楽章のカデンツアでは、あの有名な「グルダのアリア」をパウルとリコが、かなり長い時間デュオで弾く。それを笑顔で見守るアルゲリッチさま。もう演奏会の冒頭からして「グルダを楽しく想いだして」いる。企画に対して実にフィットした演奏だ。これはいい。

ヴァイオリンと管弦楽のための小品2つ。このソリストを務めたルノー・カプソンという若いヴァイオリニストが素晴らしかった。大変に新鮮な音楽を奏でる人だ。とても好感が持てるし、他の曲の演奏も聴いてみたい、と思った次第。

グルダ「チェロ協奏曲」のソリストで登場したのは、ルノー・カプソンの弟、ゴーティエ・カプソン。この人も巧かった。鋭いながらも、非常に豊かな響きで楽器を鳴らす。もちろんテクニックは抜群だ。この曲は独奏チェロのほか、木管がほぼ1本づつ+金管+コントラバス+パーカッションに加えて、ギターとドラムス、ベース(コントラバスだが役割上このように表記する)が入る。とても楽しい曲で、ギター、ドラムス、ベースは抜群に面白いのだが、管がアウト。完全に生彩を欠いている。全体に拙いが特にトロンボーンが酷かった。これは良くない。管がもっとテクニック的にも音色的にも良ければ、この何倍も楽しめたのに。真に残念なことである。指揮のアルミンクの責任ではなく、これはもう、管楽器奏者、個々の問題である。

ちなみに「辛口ゆみこ」が、「ヴァイオリンとチェロのソリスト、本当に良かったね。とても巧いよ」と唸っていた。

休憩後の、交響曲は、まずまずの水準。可もなく不可もなく、といったところか。

交響曲が終わると、何故か第1ヴァイオリンとチェロから各1名が退席。「おやっ?」と思っていたら、そこの空いた席へルノーとゴーティエが! 何とも愉快ではないか。

ピアノ協奏曲第20番。演奏は絶品だった。管弦楽による長い主題提示の後に入る、アルゲリッチさまのソロ。何という透明感のある、粒立ちの鮮やかな音なのだろう。絶妙なフレーズ作り。その音の流れを聴くだけで、例えようもない幸福感に包まれる。音楽性はまったく違うけれど、かつて目の前で聴いたグルダによる同じ曲の演奏が、脳裏に蘇ってきた。そう、わたくしは、アルゲリッチさまの意図通り、「グルダを楽しく想いだした」のである。グルダのときもそうだったけれど、アルゲリッチさまの手にかかると、この名曲が持てる力以上の表現力を発揮する。輝かしくてダイナミックで、そして聴衆に語りかけてくるようなモーツアルト。その説得力には恐ろしいものがある。

カデンツアは、第1、第3楽章ともベートーヴェンのものを使ったが、ここにおける自由な表現の飛翔は例えようもない。大きくテンポを揺らし、深い陰影を作る。自由奔放で、激情に富んだカデンツア。この演奏を聴いていて、「生きていてよかった」と感じた、わたくしである。

この壮絶な協奏曲の演奏が終わったら、一瞬の静寂をおいて、凄まじい拍手と大歓声。それに応える、嬉しそうなアルゲリッチさま。笑顔が素敵だった。

アルゲリッチさまが何度も舞台に呼び戻されているうちに、舞台では何かゴソゴソ準備。何度目かのカーテンコールで、ルノー/ゴーティエ兄弟も登場。始まったアンコールは、何とベートーヴェンのトリプルコンチェルトの第3楽章! これがまた、激烈な演奏だった。そもそも、この曲、あまり面白いものではない。ベートーヴェンとしては2流の作だろう。それがどうだ。アルゲリッチさまコントロールの元、何と楽しげに響くではないか! ソリストも管弦楽も、もう、乗りに乗った演奏だ。この曲が、こんなに素敵に響くとは! 舞台上のみんな、アイコンタクトしながら楽しそうな表情。その雰囲気が客席まで届いてくる。この曲って、こんなに素敵な曲だったかしら・・・?

演奏が終わったら、会場は熱狂の嵐である。客席が明るくなっても、拍手は止まらない。客席のひとたちは、ほとんどが立ち上がっての拍手である。わたくしたちも、最後まで惜しみない拍手を送ったことは言うまでもない。

「辛口ゆみこ」が言う。「アルゲリッチは、神に選ばれた存在なのよ。あのピアニズムとアンサンブルの力は、もう誰もかなわない。こうした演奏会を見事に統率してしまうのも、彼女の実力なのね」。

素晴らしい演奏会だった。なお、この演奏会の模様は、2月20日にNHK教育テレビで放映される。演奏会にいらっしゃることができなかった方、是非ともご覧下さい。

【附記】
わたくしたち、すみだトリフォニーで演奏会が終わった後、たいていはホールと面した道路をはさんで若干錦糸町駅よりにある「いこい」という大衆酒場に行くことにしている。1月12日に、中井・武田組+近藤浩平さんご夫妻をお連れしたのも、この大衆酒場だ。「いこい」、典型的な場末チックな酒場である。これほどの場末度は、東京でも珍しい。料理は旨くはないが決して不味くはない。おまけに安い。1人2000円もあれば、かなりの飲食ができる。

「辛口ゆみこ」も、「あんな素敵な演奏を聴いた後で、この超場末とはなぁ・・・」と言っているが、結構気に入っているようである。


...... 2005年 1月 28日 の日記 ......
■[ NO. 496 ]
間抜け
晴れ。

未明に、「di-arezzo.com」のMutoさんからメール。「ご注文頂きました楽譜、19日に発送しましたので、もうそろそろ到着すると思います」。いつものように、とても親切な内容。そこに面白いことが書かれてあった。

「このメールを書いている途中、4人の屈強な警官が制服姿で店内に。なにか事件でも、と一瞬ドキッとしたのですが、そのうちの一人が少し恥ずかしそうに「実は今度コーラスを始めてみようと思っているんだけど、なにかミサ曲でいい楽譜はありませんか」とのこと。パリのポリスはパトロール中でも楽譜を買いにくるんですね」。愉快だね。

で、夜、帰宅するとゆみこが、「楽譜らしきものが、どっさり届いているよ〜」。di-arezzo.comだけでなく、「musia.com」に発注したものまで一緒に届いていた。自分で頼んだとは言え、これは整理が大変だ。早速包みを開封して、中身の確認だ。

di-arezzo.comからのは、あらかじめMutoさんから入荷が遅延して今回のパッケージに含まれていないものが1冊あるのが知らされていた。こちらはOK。

ところがmusia.comの方は、何の通告もなく1冊欠品。しかも伝票にも欠品の知らせはない。念のため発注後の確認メールを見たら、7冊注文していることを先方が確認している。しかし実際に届いたのは6冊。納品書にも6冊分しか記載されていない。何やっているんだ「musia.com」! 最近この書店、ミスが多い。過大請求されたことはないが、これで欠品が連続2回だ。まったく間抜けな書店である。後で、文句メールを書くことにしよう。

・・・しかし、楽譜もCDも、だんだん置き場がなくなってきた。何とか工夫しないといけない時期になっている。CDラックをもうひとつ追加して、楽譜棚は整理してもう1段増やそうかな。

何はともあれ、今日はちょっと疲れているので、届いた楽譜の中身の確認だけして沈没だ。


...... 2005年 1月 29日 の日記 ......
■[ NO. 497 ]
過剰装備
晴れ。時々雨。夜半になって一時激しく降る。

今日は、作曲家兼ピヤニストの加藤真一郎さんから「自作の演奏会があるのでいらして下さい」とのお誘いがあった。ピヤノ・ソロの曲で、演奏はデュオの相方である瀬尾久仁さん。是非とも聴きに伺いたかったが、疲労のため夜の上野まで出る元気がない。演奏会に誘われると、余程のことがない限り出かけるわたくしだが、今日は完全に連弾庵で沈没していた。相当に疲労が溜まっているようだ。加藤さん、誘って下さったのに申し訳ない。次回はきっと行きますから。

ただ、携帯電話の機種交換にだけは出かけた。連弾庵から自転車で5分のところに「ボーダフォンショップ」があり、そこにイカレかけていた端末の代替機を頼んであったから。公私ともに携帯電話なしでは生活に支障が出る。イカレた端末を使い続けるわけにはいかない。

新しい端末を持って連弾庵に戻ってきたのはいいが、それからが大格闘だ。とにかく今の携帯電話は使い方が難しい。前の端末だって、1年以上かけて、ようやくほとんどの機能が使えるようになったばかり。今回の端末は前の機種と同じメーカーなので、ユーザー・インタフェースはあまり変わらないはず。それでも操作を覚えるのに、結構苦労した。一通り、前の機種と同じ操作ができるようになったのは、もう外が真っ暗になる夕方だった。

内蔵している「着メロ」が、どれも良くなかったので、「全日本ピアノ指導者協会」のサイトから着メロをダウンロードしてインストール。このサイトには、ピヤノ・ソロ曲の着メロがたくさん用意してあり、無料で使える。わたくしがインストールしたのは「ラヴェル:クープランの墓」から「プレリュード」。ちょっと音量がないのが欠点だ。

しかしなぁ。最近の携帯電話機って、どうしてこんなに操作が難しいのだろう? わたくしには、通話とメールが簡単にできれば、それで十分なのだけど。それに余分な機能が付きすぎている。前の機種なんか、カメラ機能を1度も使わなかった。デジタルカメラを常時携行しているわたくしにとって、携帯電話のカメラ機能など不要なのである。もっとも使い方を工夫すれば、面白いことができるのかも知れないけれど。

年々機能が肥大化していく携帯電話機には、疑問を持っているわたくしである。機能を絞って、その分低価格にできないのか。そのように考えているのは、わたくしだけだろうか?


...... 2005年 1月 30日 の日記 ......
■[ NO. 498 ]
消失
晴れ。冷たい北風が、一日中吹いている。

1月は、わたくしたちふたりの誕生月。毎年、どこかでささやかな“お祝い”をすることにしている。本当は浅草の料理屋(2004年12月30日の「日乗」で登場)に行きたかったのだが、疲労が激しいので近場ですることにした。

「トラフグだけを出す店が、近くにあるよ」、と見つけたのはゆみこ。電車で2駅乗って、ちょっと歩くだけで着く。Webサイトを見たが、なかなか雰囲気の良さそうなお店。早速予約の電話を入れる。そのお店は、とっても良かったのだが、別のところでトラブルが起きた。

連弾庵の最寄り駅まで別々に行って、駅で待ち合わせだったのに、ゆみこがなかなか来ない。そうこうしているうちに、休日の午後は15分に1本しかない電車が行ってしまった。そこへゆみこ登場。

「電車、行っちゃったよ。15分待ちだよ」(わたくし)
「15分待てば良いのであろう。それがどうした。それより、かずみのケータイ、留守電になっているぞ。何度電話しても出ない。どーなっているのだ???」(ゆみこ)

確かに試すと、わたくしのケータイは鳴らず、かけた側には留守番メッセージが流れる。これは困った。これでは使い物にならないので、「購入した状態に戻す」というファンクションがあったので、それを試してみた。そうしたら、留守番電話は解除された。しかし、昨日半日かけてカスタマイズしたデータが、全部消えてしまったではないか! 折角苦労して入れたアドレス帳も、呼び出し音も、全部消えてしまった。

仕方ない。かなりの時間をかけて、データを再入力した、わたくしであった。疲れた。せっかく美味しいお店で楽しかったのに、今日は疲れて沈没だ。

冬の陽光を浴びて、木枯らしの中の散歩



...... 2005年 1月 31日 の日記 ......
■[ NO. 499 ]
月曜から沈没
晴れ。

返信しなければならないメールが溜まってしまった。メールを頂くのは嬉しいし、返信するのも楽しいけれど、時と場合によっては溜まる。メールを下さった方には申し訳ない次第だ。メールは大歓迎なので、どなたさまもお気軽にご送付頂きたい次第である。今夜はこれで沈没だ。

道路のど真ん中で雲固じゃ! 悪いか!